ラベル arduino の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル arduino の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2014/01/30

Arduino Pro Mini + Felica Plug でNFC-F/Type3としてAndroid端末から読み書き

Felica Plug (RC-S802) を Arduino Pro Mini (328 3.3V/8Mhz) で制御して
仮想的な NFC-F/Type 3カードとし、
NFC対応のAndroid端末(GALAXY NEXUS)から読み書きしてみました。

(今回使用したAndroidアプリは、NXPの"NFC TagWriter"です。)

今回用いたモノ:
  • "Arduino Pro Mini 328 8Mhz 3.3V"
    Felica Plugは1.8~3.7V動作の為、5VのArduinoボードだとレベル変換が必要となります。その点、このボードは3.3V動作なのでそのまま使えます。クロックも8Mhzで省電力です。
  • "Felica Plug RC-S802"
    マイコンと接続して、Felicaカードとして振る舞えるモジュール。
  • "FeliCa Plug ピッチ変換基板 (フラットケーブル付)"
    便利なピッチ変換基板があるので使うことにしました。FFC付きです。
  • ジャンパワイヤ、ピンソケット 等々...
尚、Arduino Pro MiniにはUSB端子がないので、アダプタとして
今回はスイッチサイエンスのFTDI USBシリアル変換アダプターを使いました。

以下、手順を簡単に説明します。

2013/08/20

Arduino+Bluetoothシリアル通信によるワイヤレスなLED制御

Arduino Leonardoに Bluetoothモジュールを接続して、
シリアル通信で、ワイヤレスなLED制御 (Lチカ) をしてみました。
Android端末とペアリングして制御することもできます。
とりあえずはそれだけですが、かなり簡単です。(ありがたいことにドキュメントも沢山あります。)



今回用いたモノ:

  • "Arduino Leonardo"
  • "Bluetoothモジュール RBT-001"
    技適取得済みのBluetooth2.0(SPP/GAP/SDAP)モジュールです。
  • "RBT-001用シリアルレベルコンバータ Rev.3"
    Arduinoは3.3/5V、RBT-001は3V駆動なので変換が必要です。
    今回は手軽なこの変換基板を用いました。
    これと同様の基板はRBT-001を取り扱っている各社から出ています。
  • "高輝度5mm青色LED OSUB5111A"
    手持ちのLEDです。
  • "カーボン抵抗 1kΩ"

以下、手順を簡単に説明しておきます。


2013/05/29

Arduino Leonardoを買ってみた

Arduino Leonardoというボードを買ってみました。
ちなみに....Arduinoシリーズは、Arduino言語という開発言語でプログラムを組んで、簡単に入出力制御などが行える、一種のAVRマイコン(を手軽に扱えるボード)です。
本格的なマイコンボードとはまた一味違う楽しみ方ができます。
以前から欲しかったのですが、安かったのでつい!これで私もArduinoデビューですw
(Arduino自体がオープンプラットフォームのため、色んな会社から互換ボードや拡張ボードが発売されていたりします。)

今回購入したArduino Leonardoとその他モジュール類など...
Arduino Leonardoのパッケージを開封したところ。
実際にはかなり小さくて、ある意味かわいい感じですw
パッケージもかわいいデザインですね。
今回は、この Arduino Leonardo と、Bluetoothモジュール、
LEDやセンサーなども一緒に買いました。(ついでに追加のブレッドボードなんかも...w)

ところで。以前に購入した Raspberry Pi(名刺サイズのLinuxボード) は、
搭載されたGPIOポートを用いて、センサなどのモジュール類を接続できます。
しかし、そのポートはデジタル専用であり、アナログ制御は基本的にできません。
そこでArduinoを組み合わせると、アナログ制御も比較的容易に行えるようになります。

もちろん、Raspberry Pi単体や、Arduino単体だけでも色々と遊べるのですが、
そのような感じで、Raspberry PiとArduinoを組み合わせることで、
さらに楽しさが広がるわけです。

...ということで何かやってみたいと思います。
実はつい先日、Raspberry Pi (Model B)をもう一台購入したのですが、
その前に3G回線に接続できるようにしたあの一台は今、大学の研究室に置いてあったりします。そこにArduinoを組み合わせて...遊んでみたいと思いますww

それでは♪