2013/01/30

TeXLive 2012+Vim-LaTeXでてふてふする on Fedora 17

大学のレポート類は基本的にLaTeXなのですが、
これまで、UbuntuのほうにしかTeX環境を整備していなかったため...
今回はFedora17で、TeXLive 2012を用いたTeX環境構築をやってみることにしました。

一昔前とは違い、おかげ様で日本語対応のLaTeX環境がかなり整備されてきていて、
導入がめちゃくちゃ簡単になっています。ありがたい事です...ε-(´∀`*)ホッ
UTF-8もそのまま扱えます。

まずは、TeXLive 2012のインストール。
http://fedoraproject.org/wiki/Features/TeXLive の内容どおりなんですがw

リポジトリを追加するだけで、yumでインストールできるのでなんとも楽です。
(注意: リポジトリを追加しないまま行った場合、恐らく、古いTeXLiveがインストールされてしまいます。)
また、platexを扱うためにtexlive-collection-langcjkも一緒にインストールします。
$ sudo rpm -i http://jnovy.fedorapeople.org/texlive/2012/packages.fc17/texlive-release.noarch.rpm
$ sudo yum clean all
$ sudo yum install texlive texlive-collection-langcjk
これだけです。私の環境の場合、340MB程度のダウンロードとなりました。


次は、Vim-LaTeXのインストール。
一応、仮にも私はVimを使っていますので、ありがたいですw
※ところで...念の為。Fedoraのデフォルトですと、vim-enhancedが入っていなかったりするので、その場合は先に入れておきましょう。

こちらもとても簡単になっています。
以下の手順は、Vim-LaTeX - TeX Wikiの内容どおりにやってみたものです。(感謝♪)

まず、Vim-LaTeXのアーカイブをダウンロードします。
http://sourceforge.net/projects/vim-latex/files/
執筆時の最新版は、vim-latex-1.8.23-20130116.788-git2ef9956.tar.gz でした。

ダウンロードしたアーカイブを展開します。
$ tar vxf vim-latex-1.8.23-20130116.788-git2ef9956.tar.gz

展開されたディレクトリ内の全てのディレクトリを ~/.vim/ 下へコピーします。
$ cd vim-latex-1.8.23-20130116.788-git2ef9956/
$ ls
Makefile     compiler  ftplugin  latextags  plugin
Makefile.in  doc       indent    ltags

$ cp . ~/.vim/ -R

最後に、~/.vimrc に記述を追加します。
$ vi ~/.vimrc
""
"" Vim-LaTeX
""
filetype plugin on
filetype indent on
set shellslash
set grepprg=grep\ -nH\ $*
let g:tex_flavor='latex'
let g:Imap_UsePlaceHolders = 1
let g:Imap_DeleteEmptyPlaceHolders = 1
let g:Imap_StickyPlaceHolders = 0
let g:Tex_DefaultTargetFormat = 'pdf'
let g:Tex_FormatDependency_ps = 'dvi,ps'
let g:Tex_FormatDependency_pdf = 'dvi,pdf'
"let g:Tex_FormatDependency_pdf = 'dvi,ps,pdf'
"let g:Tex_FormatDependency_pdf = 'pdf'
let g:Tex_CompileRule_dvi = 'platex -synctex=1 -interaction=nonstopmode $*'
"let g:Tex_CompileRule_dvi = 'uplatex -synctex=1 -interaction=nonstopmode $*'
let g:Tex_CompileRule_ps = 'dvips -Ppdf -o $*.ps $*.dvi'
let g:Tex_CompileRule_pdf = 'dvipdfmx $*.dvi'
"let g:Tex_CompileRule_pdf = 'ps2pdf $*.ps'
"let g:Tex_CompileRule_pdf = 'pdflatex -synctex=1 -interaction=nonstopmode $*'
"let g:Tex_CompileRule_pdf = 'lualatex -synctex=1 -interaction=nonstopmode $*'
"let g:Tex_CompileRule_pdf = 'luajitlatex -synctex=1 -interaction=nonstopmode $*'
"let g:Tex_CompileRule_pdf = 'xelatex -synctex=1 -interaction=nonstopmode $*'
let g:Tex_BibtexFlavor = 'pbibtex'
"let g:Tex_BibtexFlavor = 'upbibtex'
let g:Tex_MakeIndexFlavor = 'mendex $*.idx'
let g:Tex_UseEditorSettingInDVIViewer = 1
let g:Tex_ViewRule_dvi = 'pxdvi -watchfile 1'
"let g:Tex_ViewRule_dvi = 'advi -watch-file 1'
"let g:Tex_ViewRule_dvi = 'evince'
"let g:Tex_ViewRule_dvi = 'okular --unique'
"let g:Tex_ViewRule_dvi = 'wine ~/.wine/drive_c/w32tex/dviout/dviout.exe -1'
let g:Tex_ViewRule_ps = 'gv --watch'
"let g:Tex_ViewRule_ps = 'evince'
"let g:Tex_ViewRule_ps = 'okular --unique'
"let g:Tex_ViewRule_ps = 'zathura'
"let g:Tex_ViewRule_pdf = 'texworks'
let g:Tex_ViewRule_pdf = 'evince'
"let g:Tex_ViewRule_pdf = 'okular --unique'
"let g:Tex_ViewRule_pdf = 'zathura -s -x "vim --servername synctex -n --remote-silent +\%{line} \%{input}"'
"let g:Tex_ViewRule_pdf = 'qpdfview --unique'
"let g:Tex_ViewRule_pdf = 'pdfviewer'
"let g:Tex_ViewRule_pdf = 'gv --watch'
"let g:Tex_ViewRule_pdf = 'acroread'
"let g:Tex_ViewRule_pdf = 'pdfopen -viewer ar9-tab'
(コードの引用元: http://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texwiki/?Vim-LaTeX#f59a6b76 感謝♪
このコードはコメントアウトされている部分が多いですが、設定を弄りやすいですね。)


以上です。

これで、vimを使って.texファイルを開くと・・・Vim-LaTeXが適用されます。
Vim-LaTeXを有効にしたVimで.texファイルを開いたところ。
また、Vimだけでなく、GVIM環境でもきちんと反映されます。
Vim-LaTeXを有効にしたGVIMで.texファイルを開いたところ。
次は...試しにVim上で.texファイルを作って、TeXLiveでtex→PDFにしてみます。
$ vi test.tex
\documentclass[a4j,12pt]{jarticle}
\title{てふてふ}
\author{masanori}
\date{\today}
\begin{document}
\maketitle

\section{\LaTeX なう!}
これはテストです。
\begin{math}
e^{i\theta} = \cos\theta + i \sin\theta
\end{math}

\end{document}
ここで...ESCでインプットモードを解除して、いつもどおりに
: w 
で保存します。

そして、
\ll
を素早く入力することで、LaTeXによるコンパイルが実行されます。

さらに、
\lv
を素早く入力すると、.texファイルと同じディレクトリにpdfファイルが生成され、
evinceなどのビューアでPDFファイルが開かれます。
(dviファイルでのプレビューをデフォルトとしたい場合等は、先ほどの.vimrcに記述したコードをいじるだけです。)


(尚、YaTeXなどと同じで、一度、\lvをしてプレビューを開いている間は、
編集しても、上書き&\ll(コンパイル)するだけで、自動的にプレビューへと反映されます。)

詳しい使い方は、http://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texwiki/?Vim-LaTeX#v4639f7b を参照させていただきましょう(>ω<)

以上です♪


余談ですが、GUIなエディタ好みの方は...
TeXMakerが使いやすいみたいですので、そちらも。

http://hgeekooohay.blogspot.jp/2013/01/ubuntu1210tex.html

0 件のコメント:

コメントを投稿

お気軽にコメントをお寄せください m(_ _)m♪
"コメントの記入者"欄から[名前/URL]を選ぶと、登録なしでコメント投稿していただけます。