今日は、Kansai.pm 第15回ミーティングに行ってきました。
さらに図々しく、はじめてのLTもさせていただきました。
主催者の若林さん(@nqounetさん)や懇親会主催者の@__papix__さんに
あらためてお礼申し上げます。ありがとうございました。 m(_ _)m♪
会場は大阪富国生命ビルにあるYahoo!さんのセミナールームでした!
早速、感想と反省文を書きたいと思います ><
私にとって今回が初の勉強会なのですが、まず...なんといっても...
刺激を受けることができ、開発意欲があがりましたw
(でも事実、自分の勉強の無さと浅さが...身に染みました...(;´д`)…。)
(でも事実、自分の勉強の無さと浅さが...身に染みました...(;´д`)…。)
特に印象に残った発表を、書いていきたいと思います。
"「Webサービスのつくり方」のつくり方" @yusukebe さん
(えっと、まず、○ノアールやコメ○はノマドワークに最適という情報がww なるほどw)
http://www.slideshare.net/yusukebe/web-16710062
書籍 "Webサービスのつくり方" を執筆された話+もっと言いたかった事 でした。
この本は、perl本からのテーマ変更を経て、3年越しに実現された夢なのだとか...。
perlを使ったWebプログラミングの仕方ではなく、
自分たち(極少人数チーム)でWebサービスを立ち上げるお話になっていて...
”Webサービスをいかに生み出し、それがどれだけ楽しいことか!”を教えてくれる本だそうです。
まだ私自身、この本は、Amazonのなか見検索でぱらっと見て、
目次を読んで....おもしろそうwwwと思って、ウィッシュリストに追加していた状態だったので...持っていないのです...。早速入手して読もうと思います。
(そして...読んでみたら?と本気で友人に推したい・・・。(切実))
原稿を執筆する際にMarkdownで書いてDropboxで共有管理していたこと。
Dropdownという自作アプリで原稿をHTML化して共有していたこと...。
(ちょうど、自分のLTネタでText::Markdownをにわかに使わせていただいたこともあって、タイムリーだなぁ〜...しかしアイデアが自分とは違うなぁ....(´・ω・`)とも思ったり...)
運営会社となるオモロキを立ち上げた際の話も勉強になりました。
私もやはり、そういうウェブ開発を仲間とやりとげたいなぁ...。
(ちなみに、ボケての開発はバックエンドはyusukebeさん 1人なのだとか。
プロジェクト的な人数は7人、タイアップ企画などは3人とかで、その方がやはり意思決定が高速なのだそうです。ふむふむ。)
あと...yusukebeさんはMojolicious推しだということで!
書籍 "Webサービスのつくり方" を執筆された話+もっと言いたかった事 でした。
この本は、perl本からのテーマ変更を経て、3年越しに実現された夢なのだとか...。
perlを使ったWebプログラミングの仕方ではなく、
自分たち(極少人数チーム)でWebサービスを立ち上げるお話になっていて...
”Webサービスをいかに生み出し、それがどれだけ楽しいことか!”を教えてくれる本だそうです。
まだ私自身、この本は、Amazonのなか見検索でぱらっと見て、
目次を読んで....おもしろそうwwwと思って、ウィッシュリストに追加していた状態だったので...持っていないのです...。早速入手して読もうと思います。
(そして...読んでみたら?と本気で友人に推したい・・・。(切実))
原稿を執筆する際にMarkdownで書いてDropboxで共有管理していたこと。
Dropdownという自作アプリで原稿をHTML化して共有していたこと...。
(ちょうど、自分のLTネタでText::Markdownをにわかに使わせていただいたこともあって、タイムリーだなぁ〜...しかしアイデアが自分とは違うなぁ....(´・ω・`)とも思ったり...)
運営会社となるオモロキを立ち上げた際の話も勉強になりました。
- 話し合いルールを暗黙の了解で。
- みんながリーダーシップを発揮する。
- 打ち合わせをダラダラしない。
- 最初はメンバーの意見を否定しない。
- マネタイズは後から。
私もやはり、そういうウェブ開発を仲間とやりとげたいなぁ...。
(ちなみに、ボケての開発はバックエンドはyusukebeさん 1人なのだとか。
プロジェクト的な人数は7人、タイアップ企画などは3人とかで、その方がやはり意思決定が高速なのだそうです。ふむふむ。)
あと...yusukebeさんはMojolicious推しだということで!
- Modelが不可知なのが良い
(私も、好きなCPANモジュールを使おうという気楽さが好きです。) - MVCモデルで、PC/モバイルサイトを分けるときも、Modelにビジネスロジックを実装して共通化できるということ。
- Modelの構造の組み方 (バックエンドのデータベースへのモジュール構造)も事例紹介がありました。
(実際、私も迷っていたりするので...こういう事例はとてもありがたいんですw) - "Mojolicious本をKindle出版で出したい"という話も。めちゃくちゃ期待!
サーバの運用についての話もありました。
- 当初はVPSで運用していたそうですが、VPSは2台程までがベスト、
それ以上はAWSなどクラウドのほうが良いとのこと。
(なぜなら、管理も面倒だし、スケールするのに支払いの手間と時間が...。確かにめんどくさいですね...。)
"コピペと闘う (perlコピペコード検出器)" goccy さん
検出結果はブラウザ上でもできて・・・コードに対して点数が表示され、
グラフという形で視覚的に閲覧できるというスグレモノでした。(しかも解析が高速。)
今回は、Mojoliciousと、Catalystのコードを例にして解析。
(うわっ!Riedelさ〜んwww!!>< )
グラフという形で視覚的に閲覧できるというスグレモノでした。(しかも解析が高速。)
今回は、Mojoliciousと、Catalystのコードを例にして解析。
(うわっ!Riedelさ〜んwww!!>< )
Namespaceごとに解析が行われて、10秒ほどで、検出された行が出力されました。
それにしても、"Only perl can parse Perl"という言葉があるように、
Perlの構文解析は他言語より格段に難しいのですが...
そのパーサを作られたことがまずすごいww
(Perlのパーサ開発は正規表現まわりが特に辛いのだとか。この方はmixiでお仕事されているそうで。
パーサ書いちゃうってスゴイ!!のに...さらにすごい人がいっぱいいるとか...。mixi恐るべし。
ちなみに、mixiはNamespaceごとに開発してるので、問題があったNamespaceごとに、その担当グループにリファクタリングをお願いするんだそうです。)
Perlの構文解析は他言語より格段に難しいのですが...
そのパーサを作られたことがまずすごいww
(Perlのパーサ開発は正規表現まわりが特に辛いのだとか。この方はmixiでお仕事されているそうで。
パーサ書いちゃうってスゴイ!!のに...さらにすごい人がいっぱいいるとか...。mixi恐るべし。
ちなみに、mixiはNamespaceごとに開発してるので、問題があったNamespaceごとに、その担当グループにリファクタリングをお願いするんだそうです。)
"Cinnamon (simple deploy tool)" @shiba_yu36 さん
Capistranoがややこしいということで作られたデプロイツールだそうです。
シンプルで設定も楽、DSLで書けるぞ!!ということです。
https://github.com/kentaro/cinnamon
サンプルがこれ。
https://github.com/shibayu36/cinnamon-deploy-sample
(サーバの起動、再起動、最新状態の反映、依存モジュールのインストールなんかがサッと実行できます。)
任意のコマンドを実行するようになっているので、応用が効きそうですね。
Role=対象サーバ、Task=処理(実行したい任意のコマンド群) を定義し...
$ cinnamon production update
例えば、これで、productionなサーバに対して、アップデートTaskが一括実行できると。
実は...私、デプロイツールという言葉は知っているものの、
実際に使ったことは無かったのです。この機会に早速使ってみたいと思います。
(私など、単純に2台目以上ある〜などで、もうめんどくさくなるタイプですしw
ちなみに...あんまり”デプロイツール”を使っている人はいらっしゃらないようでした。・・・だけど、もう使わない手は無い。便利そうです。)
でも、shiba_yu36さんが言うに、
Capistranoも本当に使いこなせれば、やっぱり相当便利に使えてるのだけど、そこまでなかなか...なのだとか。
他のトークやLTも興味深いもの、面白いものがありましたww
Perl Ocean、既存や開発中のサービスにも連携したチャットサービスなどを容易に組み込めそう。
→ http://www.slideshare.net/lapis25/kansaipm15-perl-ocean
PerlはAcmeも楽しいですね!!エラーメッセージをネコにしたいwww
Unicodeな話は...私にはちょいと難しかったです(´;ω;`)
DBIx::Letency、O/Rマッパのベンチマーク!
→ Kansai.pmでORMのパフォーマンスチェッカの構想についてLTしてきた - ゆううきブログ
(それにしても、私のと比べものにならないくらい...役に立つ思い付きだ...。
私、若干気になるとか言いつつも他人ソース任せでしたから・・・自分でやるのは大切ですね。)
MTをCMSとしてもっと活用する。
プラグインが豊富 (&比較的難しくなく作れるらしい)
→ 一例: https://github.com/ogawa/mt-plugin-Minifier
あと、Kansai.pmの活動と、Perl入学式の話など。
特に今期(4月から)のPerl入学式には友人を誘って行ってみたいなぁ...という希望と、私も何かお手伝いできたらなぁ...と思ったり。
Perl Ocean、既存や開発中のサービスにも連携したチャットサービスなどを容易に組み込めそう。
→ http://www.slideshare.net/lapis25/kansaipm15-perl-ocean
PerlはAcmeも楽しいですね!!エラーメッセージをネコにしたいwww
Unicodeな話は...私にはちょいと難しかったです(´;ω;`)
DBIx::Letency、O/Rマッパのベンチマーク!
→ Kansai.pmでORMのパフォーマンスチェッカの構想についてLTしてきた - ゆううきブログ
(それにしても、私のと比べものにならないくらい...役に立つ思い付きだ...。
私、若干気になるとか言いつつも他人ソース任せでしたから・・・自分でやるのは大切ですね。)
MTをCMSとしてもっと活用する。
プラグインが豊富 (&比較的難しくなく作れるらしい)
→ 一例: https://github.com/ogawa/mt-plugin-Minifier
あと、Kansai.pmの活動と、Perl入学式の話など。
特に今期(4月から)のPerl入学式には友人を誘って行ってみたいなぁ...という希望と、私も何かお手伝いできたらなぁ...と思ったり。
あ、ちなみに・・・私のLTネタは...
"半日で Markdown+SQLite3なWiki を作ってみた"でした。
普段使っているWikiクローンがMarkdownで書けないということで、そのまま話にした感じです。
約半日で、Markdown Wikiとしての基本機能は実装できました。CPANモジュール様々です! (認証機能こそ無いですが、世代管理や衝突チェックは実装済み。)
ひどいコードですが...(拙作 mojo_template についている、OAuth認証の残骸を残していたり)。
https://github.com/mugifly/LtWiki
でも、Markdownのperl製Wikiクローンって見かけませんし、
SQLiteデータベースを使うものはさらに無いと思うので・・・
また時間がかかってもマトモなWikiに作り直せたらなぁ...と思ったりしています。
尚、安全性を考えた上でサンプルを一時的に公開していますが、さっさと認証機能実装して差し替えます。
まず反省から書くと・・・
- 実は当初、ふつうにGoogle Driveのプレゼンテーションで作成していたのですが、どうもPreziが気になって...作りかけていたのを丸ごと捨ててww、初めてPreziを使いました。が、まだ自分でうまく扱えなくて...動きすぎ...見づらかったですね...。
- ともかく、適切でない表現があったり、話す内容がまとめられていなかったりとプレゼンという面でも反省点は多かったです。内容も悪ふざけが...すみません。初なのにこのようなLTになってしまって。(また、perl本をもっと出してほしいなどと偉そうなことを言ってしまい申し訳ありませんでした。初心者故の希望です...。)
それと...今回、boketeのステッカーをいただきましたw
早速、PCに貼っておきます。
あと、LTのドーナツ美味しかったです!ww
懇親会も楽しかったです。
私みたいなショボい学生ですが....。何より、エンジニアの方と話せて良かった!!
(内心、Webサービス系企業の興味が...。企画も....バックエンドも...やりたいな...。)
以上。勢いでガガッと記事を書いたら、長くなってしまいましたww
※間違い、勘違い等ありましたら、ご指摘をお願い致します。
紹介いただいたもの(特に気になったもの)は、休み中に試していけたらな〜と思います。
参加された皆さん、ありがとうございました m(_ _)m♪
次回もぜひ参加したいです。今度は...もっと勉強を深めていきます...。
(...マトモなCPANモジュールも一つでも思いついてリリースできれば...。)
p.s.
ここまで書いて、気づきましたw! 写真が一枚もないorz
カバンにコンデジ(S110)入れて持っていったのになぁ。...私としたことが。
[2013/02/24 12:00 一部追記]